カイルアの🚌バス停で、起こり続けるオバチャン。

カイルアの🚌バス停で、起こり続けるオバチャン。

アロハ。 今日も真面目に障害者のバスパスを貰うために、コツコツ、歩いたりバス🚌に乗ったりしながら、魂を磨いてまーす。 今朝も不思議な出来事だらけで、始まった一日。   先日から頑張っている障害者枠の🚌バスの年間パスの更新。 切れる前にやりたかったけど、突然今年から申請の手続きが変わり、せっかくドクターせっついて、用紙記入してもらってわざわざ、バス🚌乗り換えて、しかも、立って窓口に並んだのに、やり直しになってしまい、結構なお疲れ様モードになりました。 しかし、ひるんでいる暇はなし。バス🚌パスなければ、どこも行けないから、これも私の魂のお磨きと、頑張ってバスターミナルに、再申請に向かいました。 いきなり、バス停で待ってたら、白人系の70代のオバチャンが、叫びながら私の居るバス亭に向かってきたので、“あー、これ?いきなり?私、人間の怒りの声が大の苦手。自分に言うてる言葉でなくても、サウンドで身体が痛くなるかも。あー助けて〜。(呪文、呪文❓)をやってたら、彼女の言い分が聞こえてきた。内容としては、ザクッと以下の様なものでした。 私は、ヨーロッパ系の移民の子孫だ。政府は私のことを監視して、食べ物がない。栄養は大切で、健康でいたい。政府のあほんだら〜。ボケ〜。 とこんな感じの言われる、行き場のない怒りを繰り返しを叫びなら、私の乗るアラモアナ方面のバスに一緒に乗ってきた。 ウッソー。こんなん乗せてカイルアから、タウンまで?いや、多分、降りてはず。いや。まだ乗ってる。このままタウンまで、一緒にいくん? と、ハイジャックされた気分やったけど、ひたすらお祈りしてたら、オバチャン、だんだん落ち着いてきて、しまいには冷静になっちゃって、ご機嫌さんで、他の人と話しだしたり? えー。そんなもんなんや。人間のご機嫌なんて。どんな人でも、落ち着いたら、普通になれるんやん。 ダウンタウンに着いたら、何処行くんか知らんけど、すっかりスッキリして、バスの運転手さんに挨拶までして、降りて行ったオバチャン。🙏 楽園と言われるハワイで、アメリカ人として生き抜くのは並大抵ではないという、一コマかな。 人は鬼👹にも、仏にも環境で変化できるんや。

朝からずっと電話してるけど、外にはほぼ出ないし、ズームはほとんどしていない。孤立させないシニアとの関係

朝からずっと電話してるけど、外にはほぼ出ないし、ズームはほとんどしていない。孤立させないシニアとの関係

使い方が分からないのに、じゃんじゃんブログを書き出した 風光明媚なカイルアから メンタル・ヘルス・リカバリー途中の カイルアお天のゆったりブログの時間です アメリカのシニアは今どんな状態かな。。 と個人的な見解から、マダム・マーメイド・俱楽部のメンバーであるマリーに電話入れてみました。 そしたら、彼女はものすごい引きこもり状態に陥っておりました。 症状としてはこんな感じで、人のことは言えないもともと引きこもりのメンタル・ヘルスとは違う気がします。気になったので、シニアのメンタリティに詳しい田中社長に何か改善できることはないか、お伺いします。 よろしく・・・・。 外に出るのは3週間に一度の食料品買い出しを車で行くだけ シニアの集合住宅の周りに作ってくれたガーデニングに水をやるで精一杯 掃除はしない シャワーは1週間に一度 最近までほとんど、本土の家族とはまともな話はしてなくて、最近ようやく電話できるようになってきた ズームではほとんど誰ともしゃべっていない でも疲れるだけいっぱい、電話で時間をエネルギーを費やしているが、精神的にも肉体的にもあまり明るく健康的な雰囲気ではない感じ。 これは、ケンちゃんのママや我が母とは違う傾向です。 つまり、85歳を超えた年代は日米ともに、自分で外に出て自分の健康も同時に守っている。 それなのに、夫の母やそのハズバンド、マリーも含めてさっさとワクチンの注射を終えたのにも関わらず、相変わらず陰気くさいのです。。。 これは一体どういう事か。 私としては、やることを探せる人か 探してもらわないとできない人か というのが、シニア・ホームに長年パフォーマンスに行っていた経験から言える気がしがします。 つまり、自分で自分を盛り上げる力を持ち合わせてるかということ。 それには、一人でも考えて遊んだり、エクササイズしたりできるかということだと思うのです。 メンタル・ヘルスの世界ではこれは、鬱やパニックになったとkに出る自己治療や自己回復メソッドにたくさんのレメディーを学ぶように、ハワイの病院を退院するときに、ドクターと特訓しました。 ちょっとした鬱にもなりかねない、引きこもりを解消する為にも、早く日米ズーム・パフォーマンスをマダム。マーメイド・倶楽部でできるよう田中メソッドよろしくお願いします。 知世子社長、よろしく。 🐢世界に広がる日本のシニア・ケア🇯🇵

カイルア・ペット・ライフからの出発をしたアカとペラのお話し。🦜

カイルア・ペット・ライフからの出発をしたアカとペラのお話し。🦜

やっぱり、ワードプレスの使い方がなかなか分からなくて、イライラしながら辿々しく、描き続けているメンタル・ヘルス・サポート&ミュージック・アンバサダーのカイルアお天です。 赤い糸の絆で結ばれたアカとペラの覚悟と旅立ち。 実は、私ごとですが、昨日ベランダで鳥籠をお掃除していたら、ルームメートのようになったペットのアカとペラが鳥籠からいつの間にか出てしまいました。 数時間、これからカイルアの自然の一部となり野良バードとなるか、それとも何とかして鳥籠の中に戻って、また、何事もなかったかのように、外の鳥たちを眺めながら、何不自由ない雨風をしのげるマーメイド・スタジオのバンドとしての生活を送るのか。 彼らにとっては、小さな体についた脳みそでどのようにして、こんなドラマを作り出せたのかと思うと、私にとってはまさに、神様仏様からの壮大なる教えのメッセージをハワイの風が伝えてくれているかのようなできことでした。 コロナが始まって、一人ぼっちだった私に、アメリカの兄のケンちゃんが、本当に自分の家で飼うはずだったファイアー・フィンチ(真っ赤なスズメの仲間)のアカとペラ。彼らは二人セットで”アカペラ”という名前にしたのは、見た目が赤いから出なく、二人で一つという意味で付けました。 その名のように、二人の気持ちもお互いに赤い糸のような硬い絆で結ばれいました。 実は、半年ほど前に、アカが網の下に潜り込んでしまい、結果的に鳥籠から出て、二人はカゴの外と中になった事件がありました。 この時は、家の中だったので、窓を閉め切って、アカとペラの送り主であるケンちゃんを呼び、彼らの絆を使って誘き寄せ、無事、二匹とも鳥籠に戻ることができました。 しかし、今回は、二匹とも大空を目の前にしたベランダで起きた事件。 しかも、張り切って鳥籠をお掃除してる完全ADHDと発達障害満開のお天さん。 鳥籠にゴシゴシと手を突っ込んで、綺麗になる鳥籠に居るはずのアカとペラに向かって、 ”アカ、ペラ、ほら、こんなに綺麗になって気持ちいいようね。” さて、下の紙も綺麗に引きけたところで。。。。 ”よっこいしょ”っと。 すると、鳥籠でなく、私の後ろでアカとペラが ”どないして入ったらええのん?” と言わんばかりに、🦜鳥語でチッピったり、チャッピッたりして呆然と私の方見てるんです。 これって、私が、張り切り過ぎて、反対側のドア開けっぱなしで、ゴシゴシやったから、彼らにとっては、出ていってちょうだい、みたいな感じで、追い出されたようなもんよね。、 ごめん。 どうしよう。。。。”落ち着け。。。落ち着け。。。”これは天にお任せ。仏様に頼りましょう。 ベッドルームに入り、冷静になるためにも、ミニ仏壇でチャンティング(読経)をして、先ずは自分のことでなく、彼らの安全とそれからもちろん、幸せを祈りました。 でも、やっぱり、落ち着かないし、苦しい。。。 気づいたら、アカ(先に飛びだった方)の声が聞こえなくなっていて、残されたペラだけが、いつになく、嵐のように風がきつく寒いバルコニーでうずくまってます。 ”ペラ、アカが飛び立ったのに、一人ぼっちになっても、まだ固まったままおうちに入ることも、飛び立つこともできずに、怖くて今、どんな気持ちなんかな。。。” 申し訳ないけど、何もしてあげることもできず、挙げ句の果てに、寒いので、彼女が窓のすぐそばまで来ているのに、私はバルコニーの扉を締めざるを得なくなり、昨夜は、とにかく、仏の大いなる知恵に任せるという、テクニックで乗り切りました。 寝る前にそっと見てみたら、残されたペラの姿は無くなっていたので、きっと赤の後を追って、勇気を振り絞って飛び立ったのかなっと、無事を祈って寝ました。 朝起きて、バルコニーを見たけど、やっぱりアカもペラの声も聞こえなくて、すっかり悲しい姿になった、鳥籠をいつもの、ピアノの横に戻そうと思った時です。 ペラがバルコニーのテーブルの上から私に、 ”おはよう!”っと見下ろしてます。 慌てて、鳥籠をテーブルの彼女の横にそっと起きましたが、彼女は静かに遠くの空へ飛んで行きました。 途中で、確かに相棒のアカも反対側から、私に ”ありがとう” ”僕達、新しいニューノーマルの世界に飛び出したよ” と言われた気がしました。 いずれにせよ、彼らのこれからの野生の鳥としてのカイルア・ライフの健康と繁栄を鳥保護地域のカイルアのアンバサダーとして、すっかり、アスペルガーのメンタル・ヘルスの私としては祈っております。

マダム・マーメイド・倶楽部・ジャパン/老人医療の現場の声を聞いてみてくれました。

マダム・マーメイド・倶楽部・ジャパン/老人医療の現場の声を聞いてみてくれました。

シニアも障害者も、貧困者も、孤立させない、しない社会を創る鍵はドコモさんが知ってはるかしら? マダム・マーメイド・倶楽部ジャパンの代表を引き受けてくれた 看護師さんから介護施設の経営者に成られた シングル・マザーでもあり 現在ではご自身の90歳のお母様も介護施設にコロナ禍に送り出された 田中知世子社長が 介護者の立場、それらの人々を管理する立場、そして孤立して欲しくない母を見守る娘の立場として 情報処理関連のベテラン社会人として 教育など多くの国や自治体単位のプロジェとに関わってきた現場の立場で 変化するコロナ禍でテクノロジーをいかにして、弱者や障害のある人々の暮らしを豊かにできるかという観点に立って カイルアお天さんのママである85歳を過ぎた昭和のシニアの生活をより明るく、安全で楽しく過ごしてもらうには というケースモデル兼、温かい人と人とに繋がりとして ミスターK氏が 田中社長とこの週末、貴重な休息時間を割いてお話しをしていただきました。 以上のようなことが、今回のズーム会議でわかりました。 この記事を書いた私としては、いまだにこのワードプレスの使い方も理解できないまま まずは書き出してみようというお言葉といただき、必死で一つの記事を書いております。 そして、 自分の頭から出てきた音楽のデータを録音したり まとめ直したりができなくて 天から頂いたギフトがなかなか、ハワイから音楽として発信仕切れずに ムズムズしてカイルアのコンドミニアムで一人でスタジオを作りながら カイルアの仲間達と本物のアロハを運ぶために準備中の ミュージック・アンバサダー(親善大使)のカイルアお天こと私、カイルアお天。 という状況の中のメンタル・ヘルス・リカバリーサポートお願い中です。 今回はお二人とも、段取りに行きとどこない亀モードのマーメイド・ミーティングにご参加くださり、誠にありがとうございました。 引き続き、思いつきで井戸端会議を開催させていただきますので、次回をお楽しみに、良いアイデアや出逢いがございましたら、このマダム・マーメイド・倶楽部にお持ち寄りくだされば幸いです。 では、また。 マハロ。 カイルアお天